カッパドキア初日
以前から必ず行きたいと思っていたカッパドキアに2泊3日することに
カッパドキアは世界遺産にも登録されている。(トルコ国内に世界遺産は9つ。)
急に決まり、急ぎ飛行機、ホテル、現地ガイドのアレンジ
昨夕イスタンブールに到着した義母も一緒に5人で旅行
カッパドキアの歴史は古く、人間が住み始めたのは紀元前8000~7000年以上前。
紀元前1900年頃のヒッタイト時代には既に交易で栄えていたらしい。
キリスト教徒が岩に穴を彫って住むようになったのは4世紀頃。
(ビザンチン帝国が成立し、その領国となった頃)
現在見学できる岩の住居や教会の多くは7世紀頃、アラブ人から逃れた信徒たちが造った説もある。
1923年にトルコ共和国が成立すると、住んでいた多くのキリスト教徒はギリシャなどに去った。
カッパトキアの地形と特徴は、火山と風雨によって生まれたキノコ岩や何層ものカラフルな岩肌。
白、ピンク、ベージュなど様々な色の地層は数億年前に起きたエンジェルス山の噴火によるらしい。
凝灰岩と凝岩層が何層にも積み重なったところに雨や風が浸食し、不思議な形の岩々が生まれた。
カッパドキア観光の中心地「ギョレメ」への交通としては、空港は西側ネブシェヒル空港か、
東側カイセリ空港。イスタンブールからはカイセリ空港の方が便数が多くメジャー。
今日は朝から…雨

往路はネブシェヒル空港へ。
到着後すぐに英語ガイドさん付きのプライベートツアー
まずは「ウチヒサール」へ。
カッパドキア地方で最も高いところに位置する村。岩の上部には沢山の小さい穴があり、
これはハトの巣のため。ハトの糞を集めてブドウ畑などの肥料に活用したらしい。
雪まじりの雨でとにかく寒かった…
次は「ギョレメ屋外博物館」へ。
イスラム教徒の圧迫を逃れたキリスト信者たちが9世紀頃から次々と洞窟教会や修道院を造った。
10世紀のビザンチン時代初期には400位所の教会があったらしい。現在は約30の教会が集まる
ギョレメの谷を博物館として保存・公開している。
昼食をギョレメの街で済ませた後…
「パシャバー」へ行きラクダに乗ったり散歩。
このエリアは有名なキノコ岩が一面に立ち並ぶ。
今日のツアー最後には陶器で有名な「アヴァノス」へ。
全長1355㌔、トルコ最長の川"クズル川”の上流域にある小さい村。
電動式ではなく、ろくろを足で回しながら作る手法を工房で見学。
夕食は宿泊した洞窟ホテルのスタッフさんおススメの洞窟レストランへ。
「Nostalji Rsetaurant」
Gaferli Mah. Kale Sokak No.5,
Goreme, Nevsehir
tel(0384)271-2906
悪天候により今朝は気球は飛ばなかったらしいが、明日の天気は多分大丈夫ということ。
家族5人で申込…明日は5時半に迎えがくる

カッパドキアは世界遺産にも登録されている。(トルコ国内に世界遺産は9つ。)
急に決まり、急ぎ飛行機、ホテル、現地ガイドのアレンジ

昨夕イスタンブールに到着した義母も一緒に5人で旅行

カッパドキアの歴史は古く、人間が住み始めたのは紀元前8000~7000年以上前。
紀元前1900年頃のヒッタイト時代には既に交易で栄えていたらしい。
キリスト教徒が岩に穴を彫って住むようになったのは4世紀頃。
(ビザンチン帝国が成立し、その領国となった頃)
現在見学できる岩の住居や教会の多くは7世紀頃、アラブ人から逃れた信徒たちが造った説もある。
1923年にトルコ共和国が成立すると、住んでいた多くのキリスト教徒はギリシャなどに去った。
カッパトキアの地形と特徴は、火山と風雨によって生まれたキノコ岩や何層ものカラフルな岩肌。
白、ピンク、ベージュなど様々な色の地層は数億年前に起きたエンジェルス山の噴火によるらしい。
凝灰岩と凝岩層が何層にも積み重なったところに雨や風が浸食し、不思議な形の岩々が生まれた。
カッパドキア観光の中心地「ギョレメ」への交通としては、空港は西側ネブシェヒル空港か、
東側カイセリ空港。イスタンブールからはカイセリ空港の方が便数が多くメジャー。
今日は朝から…雨


往路はネブシェヒル空港へ。
到着後すぐに英語ガイドさん付きのプライベートツアー

まずは「ウチヒサール」へ。
カッパドキア地方で最も高いところに位置する村。岩の上部には沢山の小さい穴があり、
これはハトの巣のため。ハトの糞を集めてブドウ畑などの肥料に活用したらしい。
雪まじりの雨でとにかく寒かった…

次は「ギョレメ屋外博物館」へ。
イスラム教徒の圧迫を逃れたキリスト信者たちが9世紀頃から次々と洞窟教会や修道院を造った。
10世紀のビザンチン時代初期には400位所の教会があったらしい。現在は約30の教会が集まる
ギョレメの谷を博物館として保存・公開している。
昼食をギョレメの街で済ませた後…
「パシャバー」へ行きラクダに乗ったり散歩。
このエリアは有名なキノコ岩が一面に立ち並ぶ。
今日のツアー最後には陶器で有名な「アヴァノス」へ。
全長1355㌔、トルコ最長の川"クズル川”の上流域にある小さい村。
電動式ではなく、ろくろを足で回しながら作る手法を工房で見学。
夕食は宿泊した洞窟ホテルのスタッフさんおススメの洞窟レストランへ。
「Nostalji Rsetaurant」
Gaferli Mah. Kale Sokak No.5,
Goreme, Nevsehir
tel(0384)271-2906
悪天候により今朝は気球は飛ばなかったらしいが、明日の天気は多分大丈夫ということ。
家族5人で申込…明日は5時半に迎えがくる

スポンサーサイト