アタチュルク氏の没日
今日はトルコの英雄アタチュルク(1881~1938年・本名ムスタファ・ケマル・パシャ)氏の没日。
第一次世界大戦のガリポリの戦いで将軍として名をなし、敗戦国となって列強から領土分割の
干渉を受けるや、救国戦線を指導してトルコ国民軍を創設。
共和制を導入して、現在のトルコ共和国の初代大統領となた人物である。
西洋化・近代化を進め、アタチュルク(トルコの父)の称号を与えられる。
イスタンブールにいて思うのは・・・どこに行っても、この方の肖像画や写真を見かけるし、国民皆が
尊敬している「偉大で特別」な存在であること。
本日11月10日、語学学校へ行くためタクシム行きのバスに乗っていた私は・・・
サイレンが鳴り、道路走行中の一般車もバスも停車し、乗客は起立して動作停止に何が起こったのか
分からずビックリ
2分ほどは歩行者も誰もがまるで映像を停止ボタンにしたようにストップ。
後から今日のその時間がアタチュルク没日のまさにその時間であったことを知った。
タクシム広場は顕花されており、何かその時間にセレモニーがあったようだ。
広場中心部の周辺は歩行できないようにゲートが張られていた。
警察の車や警察官も沢山いたが・・・「え!?警察の方??」と思うようなカジュアルな
ジーパンルックの方も沢山。↓
アタチュルク氏の近代化政策の主なものは
①イスラム教の非国教化(政教分離)
②婦人参政権
③トルコ=ローマ字制定
④太陽暦の採用 などがあるらしい
①の政教分離によって、宗教の自由が認められているとはいっても、国民の99%はイスラム教徒。
豚肉は食べないなど、宗教上の規律はあるようでも、他のイスラム教国とは異なり飲酒する人が多い。
第一次世界大戦のガリポリの戦いで将軍として名をなし、敗戦国となって列強から領土分割の
干渉を受けるや、救国戦線を指導してトルコ国民軍を創設。
共和制を導入して、現在のトルコ共和国の初代大統領となた人物である。
西洋化・近代化を進め、アタチュルク(トルコの父)の称号を与えられる。
イスタンブールにいて思うのは・・・どこに行っても、この方の肖像画や写真を見かけるし、国民皆が
尊敬している「偉大で特別」な存在であること。
本日11月10日、語学学校へ行くためタクシム行きのバスに乗っていた私は・・・
サイレンが鳴り、道路走行中の一般車もバスも停車し、乗客は起立して動作停止に何が起こったのか
分からずビックリ

2分ほどは歩行者も誰もがまるで映像を停止ボタンにしたようにストップ。
後から今日のその時間がアタチュルク没日のまさにその時間であったことを知った。
タクシム広場は顕花されており、何かその時間にセレモニーがあったようだ。
広場中心部の周辺は歩行できないようにゲートが張られていた。
警察の車や警察官も沢山いたが・・・「え!?警察の方??」と思うようなカジュアルな
ジーパンルックの方も沢山。↓
アタチュルク氏の近代化政策の主なものは
①イスラム教の非国教化(政教分離)
②婦人参政権
③トルコ=ローマ字制定
④太陽暦の採用 などがあるらしい

①の政教分離によって、宗教の自由が認められているとはいっても、国民の99%はイスラム教徒。
豚肉は食べないなど、宗教上の規律はあるようでも、他のイスラム教国とは異なり飲酒する人が多い。
スポンサーサイト